思い立ったが吉日!クレヨン画からの岡山旅行!

みなさんこんにちは!!
岡山県に行ってきましたーーー。しかも2日前くらいに思い立って笑
そう、私にはこういう日が、年に1度はあるんですねぇ。
この思いつき旅行ってめっちゃテンション上がるんですねぇ⤴️⤴️
今回は、私の新たな趣味、旅での出会いを書いてきたいと思います✏️

クレヨン画との出会い

今回の目的は、クレヨン画家・加藤休ミさんのクレヨン画展’Would be great’。
会場は岡山市の「アンクル岩根のギャラリー」
岩根さんという方がオーナーさん☺️素敵な方でした!

実は、8月に入ってからクレヨンで絵を描き始めたんです。
きっかけは姪っ子。「クレヨン画描いた〜」と楽しそうに話していて、
調べてみたらyoutubeで本格的な風景画の描き方が紹介されていました!

油絵や水彩画は準備が大変で躊躇してましたが、「クレヨンなら手軽に楽しめそう🎵」みたいな感じで画用紙とクレパス購入。おばさん姪っ子の真似っこからスタート😎

クレヨンの奥深さ

そして実際にクレヨンで色を重ねると、だんだん雰囲気変わっていくのが分かったんです。
指で擦って馴染ませてみたり、思いもよらない色を加えて味が出たり。
何より色付けしている時間が無心です!これがいいなぁと思います☺️

今時youtubeでは、綺麗な海、大きな入道雲、ロマンチックな夕暮れ等、描き方の動画がたくさん上がってました。さらに、リアリティがあるものから、可愛らしい雰囲気まで色々な表現が紹介されていて、驚きの連続でした。

加藤休ミ先生に出会う!

そんな時に知ったのが、加藤休ミ先生。
まずお名前素敵!私はお休みの日が大好きなので「これも運命かも🥰」と思い、即インスタフォロー笑

写真のように、食べ物の絵が印象的🍽️
ハンバーガー、うどん、おでん、、、こんなにリアリティたっぷりでなんで描けるんだろう!!
しかも可愛い。見てるとお腹空いちゃうのです〜。


しかもこの日は先生がいらっしゃるというラッキー!!!!
とても気さくでユーモアたっぷり🥰常連さんやお子さんとのやりとりもとても温かく、「愛されている先生なんだなぁ」と感じました。

クレヨンとクレパスの違いも学ぶ

加藤先生の作品、なんと24色のクレパスで描いてるそうなんです。
え?アイテム私と同じ??なんであんな風に描けるのー??
とにかく色を何度も何度も重ねるとのこと。
でも色混ざって欲しくないところで混ざっちゃわないのかなぁ。
ハンバーガーの絵を見ながら聞いてみたら、

チーズをぐ〜っと押し上げる感じで描いてる。

らしいです。お〜、、分かるような分からないような笑
でもとにかく奥が深い。

そうそう、ここでクレヨンとクレパスの違いを学びました。
クレヨンよりロウ(ワックス)が少なくて油分が多いのがクレパス。油分が多いから軟らかく、重ね塗りとかが得意。逆に硬いクレヨンは輪郭線を描くのが得意。

一つ賢くなりました。

旅の余韻とおまけの幸せ

一枚の絵を描くのに色を何度も重ねてるから、リアリティあるのに温かみがあって可愛らしい、唯一無二の絵になっていくんだろうなと実感。

私も早く描きたくなりました!美味しい食材や可愛い動物、身近な色んなものを描いてみたいですね!ワクワクをありがとう😀

そんな帰りに、オーナーの岩根さんおすすめの食堂「ヤマト食堂」のラーメンを。出汁が効いてて美味しすぎて、スープもつい飲み干してしまいました🍜
さらに宿泊したドミトリーもまた心地よく大満足☺️

やっぱり思いつき、もとい、タイミングよく出かける旅は良いことの連続です☺️
今回もとても楽しく、心が満たされる幸せな旅となりました。

岡山ありがとう!また行きたいなぁ✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました